shiBano日記
「知らない」を知る喜び

今回2回目となるExcel教室。
体調管理表を作ることでif関数を学ぶ回!
BMIの計算や適正体重かどうかの判定をif関数を使うことで行なっていく今回の講座。
今まで使っていたExcelの機能を使って自分でできることが増えていくこと、新しい発見があるということはやはり楽しいようで、目を輝かせた参加者の方から「おもしろいよ!!一緒にやろーや!」と誘われちゃいました🍀。
午後からの相談会ではお仕事で使っているデータの見直しや使い方を教えてもらったようです。
終わった後も「楽しかったぁ!」と嬉しそうに帰っていかれましたよ♪
後からif関数講座でどんなことをしたのか見せていただいたのですが、思ってた以上に仕組みが複雑!!
参加していただいた方の中には70歳を越した方もいらっしゃったのですが、、これやってのけたんですね!
少人数なのでしっかり教えてもらえるのも嬉しいですね。
来月はshiBanoの裏手にあります3RD PLACE CAFE Nにてスカイプを使ったビデオ電話講座をされるそう。
午前がiphonやipad。午後がiphonやipad以外で分けて講座があるそうです。
離れた家族となかなか会えない今、ビデオ通話ができるようになると顔を見てお話しができますね♪
みなさんも「できない、知らない」を「わかった!できた!」の喜びにしてみませんか✨
記事/吉岡
無角和種

阿武町の福賀地区には無角和種繁殖センターがあります。
ここでは、国内でも山口県でしか飼育されていない珍しい和牛「無角和種」の生産を行っています。
今回、その仕事の様子を見学させていただきました。
※通常、無角和種繁殖センターには関係者以外立ち入る事ができません。
まずは牛の体重測定を見学させてもらいました。
毎月、60頭近い牛たちの体重を測る大掛かりな仕事です。
阿武町役場、萩市役所の職員さんと無角和種振興公社の職員さんらが8人程度集まって行われます。
臆病な無角和牛の習性を利用して、「おいおいおーーーーーい!!」と牛たちを後ろから追い立て、体重計の置いてある場所まで誘導します。
トンネル状の鉄枠の中に牛を並べていき、一頭ずつ順番に測定していきます。
臆病で人間を襲うようなことは無いとはいえ、誤って蹴られるような事があれば大惨事になりかねないため、慎重に作業を進めます。
私も作業を手伝わせてもらいましたが、なかなか思うようには牛たちも動いてくれず、大変な作業でした。
また別の牛舎では、新しく生まれた子牛の登録と、雄の子牛の去勢が行われていました。
生まれて間もない子牛は、自分の足で立つこともままならず、だらーんとしています。
それがまた何とも可愛らしいのですが。
新しく登録する子牛は耳にタグをつけ、鼻紋(びもん:鼻のしわ)を取ります。鼻紋は人間でいうところの指紋と同じで、歳を重ねても変わる事がありません。
そのため鼻紋がそれぞれの牛の証明となります。
無角和種振興公社に勤める松村直樹さんにお話を伺いました。
松村さんは、地域おこし協力隊として阿武町に移住して以来、無角和種振興公社で無角和種に携わってきました。
高校と大学で農業を学んできた中で、珍しい品種である無角和種が山口県に存在する事を知ったそうです。
そして「無角和種に携われるなら」と阿武町に就農を決意。
この仕事のやりがいは、無角和牛の出産から飼育、出荷まで全ての工程に携われることだとおっしゃっています。
今後はもっと無角の頭数を増やし、知名度を上げていく事を目標としています。
そのためにまずは山口県民に無角和牛の存在を認知してもらいたいとのことでした。
これから、阿武町および山口県の特産品として、無角和種がより愛されるようになると嬉しいですね。
記事/小野
Excelで体調管理

今日はすっきり秋晴れの1日になりましたね♪
以前もお伝えしました次回のExcel教室。いよいよ来週土曜となりました!
前回は家計管理をExcelで行いましたが、今回はif関数を使った体調管理です!
if関数とは論理関数と言われるもののひとつ。
条件を満たすかどうか判定し、真偽を返す関数だそうです。成績表を作るのによく使われるのだとか。
その関数を使いExcelに体重を打ち込むことで、日々の体重増減を目に見える形にし、そこからBMIの計算や、適正体重か否かの判定をExcelでできるようになります!自分の体重変化を客観的に見て、判定してもらえるとモチベーションにも繋がりますよね♪
それと同時にExcelの使い方も覚えられるなんて一石二鳥!!
この機会にif関数を覚えて体調管理もばっちりしちゃいましょー✨
稲刈りシーズン到来!

春に植えられた苗が時間をかけ立派な稲になる季節。
阿武町内でも各地で稲刈りが行われています。
先日ご紹介した宇生賀盆地は一面黄金色でとても綺麗でしたよ✨
そして福賀の私の実家でも稲刈りが行われました。
今回はバインダーという機械による稲刈りです!
この機械がすごくて。
どんどん刈りながら束ねて結んでくれるんです✨これがなかったら手で刈って、自分で束ねて結んで、、わぁ大変!!!
バインダーが刈り残したところやうまく結べなかったものも出てくるので少しだけ手でやりましたが、田んぼ全部やるなんて気が遠くなる作業です💦
約50年前には学校に田植え休みや稲刈り休みがあったと言いますが、これは人手がいればいるほど助かる作業なので納得です。むしろ無いなんて考えられませんね。
そんなこんなで刈った稲はハゼ掛けし乾燥させます。
本来は田んぼにハゼを立てるのですが我が家はビニルハウスにハゼを作ってみたようです。
ここで乾燥させた後脱穀、臼引きをし、ようやくお米になるんですね。
なんとも手のかかる作業です。
しかしお日様の自然の力でゆっくり乾燥させるので、機械での乾燥に比べても美味しくなるそう。
おいしいご飯になるのが楽しみです♪
記事/吉岡
職場体験

先日、萩高等学校奈古分校から2人の生徒さんが阿武町役場へ職場体験に来ました。
2日間に渡って役場内の様々な仕事を体験。広報の仕事体験の一環でshiBanoにも来所しました。
広報担当の德永さんと共に、生徒さんがshiBanoを取材し記事を作成することに。
まずは私たちがshiBano施設内を案内しました。
元々薬局であったshiBanoのルーツ、私たちスタッフの仕事内容等を説明。
気になった事はその場でメモを取り、一生懸命に聞いていましたよ。
ひと通り情報を集めた後は、記事の構成を考えます。
「どんな情報があったら、興味を持ってもらえるかな?」と
德永さんが投げかけます。
二人とも考えを巡らせ、話し合います。
「Wi-Fiが使えるところがいいよね」とアピールしたいポイントを絞って記事をまとめていきました。
最後にアピールポイントを写真撮影。
一眼カメラを使うのも初めてとのことで、イチから德永さんがレクチャーされていました。
高校生の多感な時期に、町の仕事にたくさん触れ、将来の自分の糧にして欲しいですね。
記事/小野