shiBano日記

2025 / 11 / 01  14:03

11月開所日のお知らせ

休.jpg

今年もあと2ヶ月。

やっと朝晩寒くなりましたが、お加減いかがでしょうか。

shiBanoも飲み物をHOTに切り替え、のんびりとお待ちしております。

8日 出張のためお休み

18日 チクチクの会(刺繍サークル、13時半〜15時、どなたでも参加可、みんなでのんびり編み物や縫い物しませんか?)

20日 社会福祉協議会で講演のため、12〜15時まで不在になります

22日25日27日 お譲り会(こども服や制服の無料交換会)

 

ヨガ・こども英会話・マッサージなども開催しております。ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。

 

2025 / 10 / 30  15:20

阿武町の療育事情〜就学にむけて

阿武町の療育事情〜就学にむけて
こどもの療育。
そこに何人の方が関わっているでしょうか?
今までに関わって下さった方は優に30人を超えています。
その方達に息子の経過、特性、今までした検査や時期など説明し共有する。
その作業は考えるだけで憂鬱になるほど💦
京都にいるときは、誰かに話す時色んな資料を引っ張り出して臨んでいました🥷
でも阿武町では最初から担当の方が決まっていて、
その方達がしっかりと経過を把握して下さり、先々のことも考え、手配してくれるのです。
驚いたのは先日開かれた「就学にむけた相談会」
発達検査など諸々の相談を終えた後、息子に関わる方たちでカンファレンスが開かれました。参加してくださったのは、
👨‍⚕️小児科医
🩶臨床心理士
🛝保育園の園長先生
🃏療育の先生
⛑️社会福祉協議会のコーディネーター
🏢役場の保健師
普段も絶対忙しいであろう方々が集まり、今のサービスが適切であるか話し合ってくださいました。
土下座して感謝したいくらいありがたかったです🙇‍♀️
そして窓口になってくれるコーディネーターさんや保健師さんはいつも「困ったらいつでも、誰でもいいから相談してくださいね」と言ってくれます。
信頼できる人がいる。
それがどれだけ心強いか。
人に恵まれてると感じます。
長くなりましたが、次回で一旦終わりとなります🔚
あと少し、お付き合いください☺️
2025 / 10 / 28  15:33

阿武町の療育事情〜発達支援センターからふる③

阿武町の療育事情〜発達支援センターからふる③
前回の発達検査の結果、
週2で通っていた療育からサービスの種類を変更しました。
⬇️
ぽっぷ🌿(保育所等訪問支援事業)
保育所などの集団に支援員が訪問し、集団生活をより良く過ごせるようにお子さんへの支援を行います。
ご家族・施設や学校の先生・関係機関と話し合いながら支援を進めていきます。
なんと療育の先生が保育園に来て指導してくれます👨‍🏫
集団と個別があり、その子に合わせたプログラムが組まれます。
このポップを始めて、約半年。
月に2回なので10回程度になりますが成果がよく見える👀
(保護者も同伴できるのでありがたい🙏)
スピーディーかつタイムリーに検査ができ、適切な支援が受けられる。ここまで出来る市町村は珍しいと思います。
そして「今、この子に必要な支援が受けられている」という安心感は親としてとてもありがたい事なのです。
つづく。
2025 / 10 / 25  10:02

「中国四国もうひとつのふるさと探しフェアin大阪」に参加してきました!

「中国四国もうひとつのふるさと探しフェアin大阪」に参加してきました!

10月18日(土)大阪なんばで開催された移住フェアに阿武町のスタッフとして参加してきました!

当日は 13組の方が相談に 来てくださり、
20〜60代まで幅広く、単身・ご夫婦・ファミリー・ご兄弟などさまざま。

ほとんどの方が阿武町を知らなかったのに、
話すうちに「行ってみたい」「農業や漁業をやってみたい」と
興味を持ってもらえて嬉しかったです☺️

今日の出会いが、阿武町との いいご縁 になりますように🍀

2025 / 10 / 25  09:51

阿武町の療育事情〜発達支援センターからふる②

阿武町の療育事情〜発達支援センターからふる②


療育に通う際、先制パンチで驚いたこと🤛
となりの萩まで車で30分弱。送迎はかなりの負担です。
でもなんと、保育園に送り届ければそこから療育へ送迎してくれるのです‼️
もちろんこの背景には広域からたくさんのお子さんが通われている為保護者の負担を軽減する目的ですが、
交通機関が充実している京都ではこんなサービスは聞いたことがありませんでした🚌
本当にありがたい✨

週2で通うことになったのは「児童発達支援事業」のどれみ🎵
優しくてたくさん遊んでくれる先生たちや行事ごともたくさんあり、「今日もからふる行きたい」と泣くほどでした(ペースが掴めてくると落ち着いてきましたが、保育園の先生にもたくさんご迷惑をおかけしました💦)

あっという間に一年が過ぎようとしていました⛄️

一年通った感想は「息子に合ってるのかな‥」でした。
これは療育に不満がある訳ではなく、
うまく説明できないのですが、なんかこぅ‥フィットしてないような、そんな感覚でした。

そこで、もう一度、発達検査を受けることにしました✏️

つづく。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...