shiBano日記
港町旧商店のお家

以前紹介した家に引き続き、新規登録のあった空き家バンクのご紹介です🏠
今回ご紹介するのは登録No.115 港町旧商店の家
宇田郷地区にあるこちらのお家は昔商店をされていたそうで、広い土間が特徴です。
数年前まで商店をされていたそうで、地域の方にも馴染みの深いところとなっています◎
現状受け渡し希望ということなので、必要なものの分別が必要かもしれませんが
持ち主さんが綺麗にしてくださっているので、少しの片付けで住むこともできそうです✨
居住スペースは1階と2階にあり、1階のお部屋の畳は最近変えた様子◎
2階は4部屋ありますので、お友達やご家族が泊まりに来ても安心です✨
ご家族で住まわれるのにもオススメですね♪
そしてここもまた海まで数歩という海好きにたまらない物件となっております!
詳しい情報は
阿武町役場HP 空き家バンク情報
http://www.town.abu.lg.jp/akiyabank/
をご覧ください◎
本日の記事/吉岡
空き家バンク増えました!

shiBanoはチャレンジの場であると同時に移住相談の窓口でもあり、空き家バンクのご紹介や案内も行っています。
登録されている空き家をこちらのページでも少しづつご紹介していきたいと思います!
今回ご紹介するのは
登録No.71 静かな海辺の家(奈古地区)
青い塗装が印象的で、夏らしい建物です🏝
お庭が広いのでお友達を呼んでBBQもできますよ✨
屋外に水場やシャワーがついているのも素敵です!!
お家の中は綺麗にされていてすぐにでも住めるような状態です◎
縁側の戸を開けると開放感があって、ゴザを引いてごろごろしたくなっちゃいます♪
そしてこのお家の素敵なところは何と言ってもこの海がすぐそこにあるということ!!
これはもう海好きにはたまらないですね!!
こちらのお家の詳しい情報は
阿武町役場HP 空き家バンク情報
http://www.town.abu.lg.jp/akiyabank/
をご覧くださいね◎
本日の記事/吉岡
\梅雨があけました/

遅くにやってきた梅雨も明けましたね!!
綺麗な青空が出てきてセミもミンミン鳴いて、いよいよ「夏!!」な感じになってきました🌻
夏といえば高校野球に海にかき氷に焼きそばに、なんだかわくわくの多い季節ですよね♪
中でも花火大会やお祭りは夏の一大イベント!!
7月27日(土)28日(日)の2日間奈古夏祭りが開催されますよ🏮🍧
27日には花火も打ち上がります🎆
花火の後には鹿島芸能による演劇もありますよ✨✨
28日にはイカダレースが行われます!
参加者手作りのイカダで行われるこのレース。
毎年様々なイカダの登場で会場を賑わせています!!
詳しくは阿武町役場ホームページにて◎
http://www.town.abu.lg.jp/5193/
そしてこの2日間は、shiBanoで月に3日美味しいご飯を出してくれている
福賀キッチンさんが道の駅の「草の実舎 リーラ」さんにて出店されるそうですよ!!
実はshiBanoのコーヒー豆はリーラさんの自家焙煎の豆を使わせていただいていて、
とてもお世話になっているんです☕️
お祭りに行った際にはこちらもぜひのぞいてみてくださいね♪
\素敵な映像できました/

6月15日に東京で行われたイベント
「となりぐらし-萩と阿武- 〜暮らすこと 食べていくこと〜」
その際に作成された動画が完成いたしました!!
お隣同志の萩と阿武にそれぞれIターンやUターンした4人のゲストが
その暮らしのリアルをお話ししました。
その様子は私がここで書くよりも、百聞は一見にしかず。
真剣だけども楽しそうで、イベントの雰囲気もとっても伝わってきますので、ぜひ映像をご覧ください🎥
long ver.
https://vimeo.com/349276277
short ver.
https://vimeo.com/348814050
昔話を少し。

先日から雨が強く降りますね。
あまり雨の降らない梅雨だったと思いきや、しっかり降ってくれました🌂
さて、宇田郷地区では「宇田十七夜祭」というお祭りが毎年この時期に行われています。
宇田のまちを神輿が練り歩き、最後に三穂神社の海に神輿ごと入っていくこのお祭り。
私も昔は法被を着てこどものお神輿を担いで神社まで行き、大人たちがお神輿を担いで海に入るのを眺めていました。
お神輿を担ぐとジュースとお菓子がもらえて、楽しくて嬉しいお祭りだったのを覚えています。
本来であれば19日に行われる予定だったのですが、雨の影響で今年は中止となってしまいました。
海の神様として漁師の信仰を多く集めている三穂神社ですが、神社の沖側の岩穴には、藁で作られた馬が祀られています。
その昔、大火災があり百十七戸の家が焼け、馬小屋に繋がれていた馬が火事で焼け死んでしまったそう。
それからというもの夜になると馬の鳴き声や蹄の音が聞こえていたとのこと。
そして大火災から9年後の同じ日にまたも大火災が起こり、同じく百十七戸の家が焼失しました。
馬の祟りと恐れた人々が、この場所に藁で馬を作りお祭りをし、馬の霊を慰めました。
それ以来、大火に見舞われることはなかったそうです。
今でも1月と7月にはお祭りがされているそうですよ。
三穂神社は夕焼けもとっても綺麗な場所なので行ってみていただきたいスポットです✨
本日の記事/吉岡