shiBano日記
\4のshiBano/

今日は良いお天気になりましたね♪
新年度始まって最初の会所日となった今日、1ヶ月ぶりにヨガ教室が行われました✨
久しぶりに集まった皆さんは相変わらず賑やかにヨガに参加されました♪
さて、今月のshiBanoです◎
ヨガ教室はあと1回、第3木曜日の4月16日に開催予定です!
ヨガマットは消毒をし、いろんな方の手に触れる可能性のある補助具は使わない、一人一人の間隔を開けて行う等の対策をしてくださっていますので、安心してご参加いただけますよ🍀
今月はご利用予約も少ないので、ちょっと使ってみたいと思っている方はお気軽にお問い合わせください◎
ご利用の際は消毒や換気等しっかりとしていただければと思います。
カフェスペースの方も、アルコール消毒の設置やま定期的な換気をして対策しておりますので、お散歩がてらお立ち寄りいただければと思います♪
記事/吉岡
ご縁ですね

いよいよ年度末。
明日から新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか🍀
先日、鳥取からお客さんが来てくださいましたよ♪
以前東京でのイベントの際にファシリテーター(トークを回す役割ですね)として参加してくださっていた大見謝さん。
現在鳥取大山町名和地区で「な◯/アキナイイイエ」(なわ)や「なわのわ」 (それぞれの詳しいことはフェイスブックページをご覧くださいね◎)などの活動をされています。
今回はなわのわのリノベーションに携わった大江さんが関わった場所を回っているそう。shiBanoでも空間デザイン、施工、ワークショップ等でお世話になりましたね。
そんなご縁が繋がって今回この場に来てくださったみなさん。
shiBanoをぐるっとご案内させていただきましたよ◎
同じデザイナーさんということ、みなさんが自分たちでリノベーションしていることから、視点がおもしろい!
これからのshiBanoのお話をしたり、なわのわのことを聞かせていただいたりしました。
雨の降る中遠い道をありがとうございました✨
お互い楽しく頑張りましょう♪
記事/吉岡
4月から!

コロナウィルス対策のため3月4日より町内施設の貸し出しを中止しておりましたが、4月1日より貸し出しを再開することなりました。
そのためshiBanoの貸し出しも再開となります!!
もちろんご利用の際には手洗いに消毒、換気等にはしっかりと気をつけるよう呼びかけも行ってまいります◎
ということで、ヨガ教室は今までと同じ第1第3木曜日の10:30~11:30
パン教室は4月9日(木)、23日(木)9:00~13:00の予定となっております。
内容はわかり次第お知らせいたしますね♪
shiBanoなど町内施設は4月から通常運転となりますが、やはりまだ油断のできない状況だと感じております。
自分たちでできる限りの対策をしていくことも大切ですので、手洗い、消毒、換気はしっかりしていきましょう◎
記事/吉岡
岡甚解体開始!!

最近いいお天気が続いているおかげで夕焼けもとっても綺麗な今日この頃◎
この前は宇田郷の浜でポトンと海に沈む夕陽が見れましたよ♪
先日はいつも岡甚で女子会をしているみなさんがshiBanoに遊びに来てくれました!
お話を聞くと、とうとう岡甚の工事が始まるので、次の女子会の場となる場所を掃除した打ち上げとのこと◎
とっても賑やかで笑いの絶えない楽しい時間でした✨
そして岡甚はとうとう工事スタート!!
今日少しのぞいてみると、お風呂場が解体されているところでした。
これから始まる大きな動きにオーナー能登さんは緊張の面持ちでしたが、「もうやりたいなら今動くしかない!って思ったからやるんだ!!」とお話してくださいましたよ✨
かっこいい、、!
素人の手の出せないところはプロにお任せして、内装など自分でできることは自分でされるとのこと◎
完成がたのしみですね✨
早く能登さんのランチが食べたいものです♪
記事/吉岡
美味しいお菓子を作ってくれていた機械たち

先日、いつもお世話になっているカドノヤシロさんへお昼ご飯を食べにいったときのこと。
shiBanoまで歩いていると、"じゅんちゃん"の愛称で町のみなさんに慕われている八代さんが、なにやらお店の看板下で作業をしていたので声をかけてみました。古くなった布看板を撤去しているとのことでした。「中にも道具がいっぱいあってねぇ、誰かお菓子屋でもやれば譲るんだけど、、」と話されたので、ちょっと中にお邪魔することに。
shiBanoから歩いて数十秒の八代峰月堂さんですが、中に入るのは初めてでドキドキ!
奥行きのある店内を奥へ奥へ行くといくつもの一斗缶が。
昔はこれに各家庭のお餅を入れていたそう。
こちらはカステラ焼き用のオーブン。
36年前に作られたそうです。調節ネジのカッコよさったら。
他にもバナナ菓子マシーンや求肥を作る機械、お餅を切る機械などいろいろありました!!
この木箱も味がありますよねぇ
たくさんあってどうしようか困っていると言われていたのがゼリーなどを作るときの型。
見せてもらったのは手のひらサイズの小さな型。寒天用だそうです。
写真を取っていなかったのが悔やまれますが、、他にも羊羹や寒天を流して型をとるものがたくさんあるそうです!
自分が見てもお菓子の型にしかみることができない、お菓子屋さん以外の観点からみると何か使い道が見つかるんじゃないかなぁとおっしゃっていました。ガラス製だそうで、一度どのようなものか見てみたいですね✨
お忙しい中快く見学させてくださった八代さん、ありがとうございました!!
ちなみに冒頭でできた「カドノヤシロ」は昔蒸気船まんじゅう屋さんで、当時から「角の八代」と呼ばれ愛されてきたお店◎
今はご飯屋さんになっていて、やはり町のみなさんに愛されていますよ🍚✨
カドノヤシロのご飯も、働いているみなさんの人柄もとってもとっても好きなのでまたどこかの機会にご紹介いたしますね♪
記事/吉岡