shiBano日記
阿武町で叶えた、幼い頃の夢

阿武町の宇田郷地区は漁業が盛んな地域です。
そこで定置網漁業を行なっているのが(株)宇田郷定置網さん
※定置網漁業とは
大きな網を一定期間仕掛け、回遊する魚を誘い込む漁獲方法
無駄に魚を捕り過ぎない、持続性のある漁法
宇田郷定置網さんは約10年前からIターン者による新規就漁の受け入れを多くされています。
その先駆けにもなった藤本健一さんを取材させていただきました。
ー 1度きりの人生、好きなことをしたい
前職は国家公務員だったんですが、勤続20年になると表彰があるんです。
その節目の時に、『一度きりの人生だから、好きなことをやりたい』と思って。
子どもの頃からの夢だった漁師になりたいと妻に相談すると「やってみたら」と背中を押してもらえ決心がつきました。
ーふるさとを感じて
実家の熊本は浅瀬が多くて、もっと深い海の漁師をやりたいなと思って。
場所を探していた時にたまたま漁師の求人で阿武町の名前が載っているのを見たんです。
一度来てみると、海沿いの景色や雰囲気がふるさとの天草とよく似ていて「あぁ、ここいいな」と。
その後にも2度ほど阿武町に来て、ここにしようと決めました。
— 憧れの「漁師」という仕事について
漁師になる時に「今の漁師は厳しいよ」とよく言われて覚悟はしていたし、体力に自信はあったので苦にはならなかったです。
今までがデスクワークだったので、最初の2週間は筋肉痛が本当にきつくて。まぁ、それくらいですかね。
今は船の操舵を覚えるのが大変かな。
慣れない時は叱られることも多いですし、大変なことがあってしんどいなと思っても「好き」という気持ちがそれを上回れば続けられるんですよ。
そうして続けていくうちに叱られることも少なくなりますしね。好きこそ物の上手なれって言うじゃないですか。
いつのまにか続いてますよ。
— 先人たちの想いに応え、引き継ぎたい
宇田郷定置網の廣石社長は「世代交代」が必要だと真剣に考えていて。
自分も「機関長」という職をもらって船の操舵を任されていますし、若手の育成にも力を入れています。
また、会社化する際尽力を注がれ、自分が漁師になる時にもお世話になった堀金治さんが「宇田郷は漁業で盛り上げていきたい」と話されていたのを自分もすごく気に入っていて。
そういった先輩漁師たちの期待や想いには応えていきたいし、これからも漁師を続けていきたいと思っています。
— ふるさと阿武町
この前娘に「私はどこで産まれたの?」と聞かれたんです。
「あなたは萩市で産まれて、阿武町で育ったんだよ。だからこの阿武町がふるさとだね」と答えました。
私は小さい時に天草で育って、その後阿蘇に越しているんですが、その両方がふるさとだと思っています。
そして12年住んだ阿武町も、自分のふるさとのひとつだなと、そう思えますね。
「趣味は漁師です」と穏やかな笑顔で語る藤本さん。
これからも宇田郷の漁業を担い、盛り上げていってくださることでしょう。
素敵なお話を聞かせてくださってありがとうございました✨
今回の記事のインタビュー動画
【ドキュメンタリー阿武町暮らし】㈱宇田郷定置網・藤本健一さん(52)
~元・国家公務員、移住で叶える漁師の夢~
こちらも是非ご覧くださいね♪
GWの営業のお知らせ

桜もツツジも早いのになんだか肌寒い日が多い気がする。
そう感じていた4月。
ストーブやこたつをなかなかなおせない日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。
しかしだんだんと暖かくなってきて、春らしい気候が続くようになってきました♪
そして気づけばもうすぐゴールデンウィークではありませんか!
昨年に引き続き今年も出歩けない連休になりそうですね。
そんな今年のゴールデンウィーク。
\ shiBano、開けます /
5月1日〜6日まで休まず営業しますよ!
せっかくの連休です。
同じ町内だからこそ足が向かなかった場所に行ってみるというのはいかがでしょう。
奈古の清ヶ浜や福賀の西台、宇田郷の惣郷鉄橋など素敵な場所はたくさん✨
そんな阿武町散策の中で
ふらっと遊びに来ていただけると嬉しいなー♪
と思います。
貸しスペースの利用予約も随時受け付けていますよ。
ワークショップやちょっとした集会など利用用途は自由です🍀
ぜひこの機会にご利用くださいね。
施設案内はこちら
ゴールデンウィークの営業日
4月29日(木) 営業
4月30日(金) 休み
5月1日(土)〜5月6日(木) 営業
新年度が始まりました

4月1日
新しい生活が始まった方、転勤や部署の異動があった方、いろんな方がいらっしゃることでしょう。
阿武町は天気も良くていいスタートの日になりました☀️
さて、そんなスタートの日に素敵なお知らせ
shiBanoのカフェメニューがこの春!!
\ 進化します /
現在手引きコーヒーは、阿武町の「草の実舎リーラ」さんが自家焙煎されているコーヒー豆を使っています。
香ばしい香りと苦味のあるコーヒーですが、後味はすっきりしていて飲みやすく、
今までもshiBanoに訪れる方に楽しんでいただいてきました。
この度、それに加えて新たに「八祥園」さんがshiBanoのために作ってくださった「shiBanoブレンド」を販売します✨
八祥園さんはshiBanoのご近所にあるお茶屋さんで、今年の1月から孫である久原久美子さんが事業継承されたお店です。
コーヒーのインストラクターの資格を持っているご主人と一緒に、試行錯誤をして今回のブレンドを作ってくださいました。
リーラさんのコーヒーとはまた違った味わいと魅力を持たせることで、選択肢が増えてくれたら嬉しいとのこと。
どんなコーヒーになったのか、ぜひ飲んでみてくださいね♪
そしてそして!
今度からこれらのコーヒーを「はしもと窯」さんの器でお出ししていきます✨
※はしもと窯さんについてはこちらでご紹介しています。
阿武町の土地区の土を使って作られたこの器。
赤土を活かした色味を出し、エッジを出すことでこの色味を活かしているとのこと。
無骨さを意識して作られたそうで、確かに少しゴツゴツとしていますが、不思議と手に馴染む触り心地です。
飲み口は少しぷっくりしており、口当たりも良い器となっています。
阿武町づくしのこのメニュー。
たくさんの方に楽しんでいただければ幸いです♪
吉岡
出張はぎビズ全3回終了しました

ぽかぽか陽気になってきて、桜もあちこち咲いてきましたね。
さて、3月9日より毎週火曜に行われてきた
「はたらクラス 出張はぎビズ ビジネスセミナー&個別相談会」
無事に3回終了いたしました!
午前中のセミナーには阿武町内だけでなく、近隣の事業者さんやなんと北九州の方もオンラインで参加して下さいました✨
2回と3回のセミナーは実際に自分でプランや商品企画を考えながらのセミナーとなり
みなさん真剣に取り組んでいらっしゃいました。
特に3回目は実際に商品企画をしてみて、その後その企画の発表もあり
いろんなアイディアにみなさん楽しそうに聞いていましたよ♪
個別相談会も3日間満員御礼で
相談された方の中には「光が見えた!」と喜んでいる方もいらっしゃいました。
これを機に新たな動きや考え方が産まれるのを楽しみにしています。
今回、突然のお願いに快く応じてくださった獅子野センター長
本当にありがとうございました✨
記事/吉岡
出張萩ビズ1回目終了しました!

先日お知らせいたしました出張はぎビズ!
3月9日(火)に第1回目が無事に終了いたしました。
1回目のセミナーは「コロナ禍でも売上UP!強みを活かすターゲティング」
獅子野さんがこれまで手がけて来た事例を参考に、コロナ禍で様々な角度や方法で売り上げを取り戻しUPする方法を学びました。
本当にいろんな角度からのアプローチを教えていただきました!!
私は起業家でも経営者でもないのですが、聞いていてとても勉強になりましたし面白かったです。
参加された皆さんも「勉強になったー!」ととても満足した表情で帰って行かれましたよ✨
個別相談会も1時間みっちりお話できたようでした◎
個別相談会は全ての日程が埋まってしまったのですが
セミナーはどなたでもご参加いただけます!!
次回は 3月16日(火) 10:30~11:30
「もやもや迷っているあなたに!迷路から抜け出すメンタルメソッド」
です。
ぜひお気軽にお越しください♪
記事/吉岡