shiBano日記
阿武町の昔話

以前Facebookでご紹介した奈古地区のおおもと花公園。
地域の方の協力でたくさんの桜が見事に咲き誇る、小高い場所の公園。ここにはツツジや紫陽花も植えてあるため、そろそろ行ってみようかな、と思っていた時のこと。
カドノヤシロさんでご飯を食べていた時に、町の方とその話をしてみましたら、「あそこ小さい祠があるいね、鳥居があって」と祠の話になりました。なんの神様なんだろう、と話していると、一緒にいた91歳のおばあちゃんが「昔から、『しいもり様』って言いよったねぇ」とポツリ。調べてみると「未来に伝えたい 阿武の昔ばなし」の本のページが出てきました。
阿武町制60周年の記念に発刊された、昭和59年に作られた本の改定版です。
そこにあったのが「椎森様の大蛇(しいもりさまのおろち)」というお話。
この椎森様の使いは大蛇。
親の言うことを聞かない子はこの大蛇にさらわれて、椎森様の沼に沈められてしまうそう。そしてこの大蛇、海を渡って鹿島の神様の所へも行っていたとか。鹿島の神様とも交流があったという神様でしたらやはり海や水の神様だったのでしょうか。使いが蛇ということや沼が近くにあることも水と関わりがありそうですね。
奈古の町を見渡せる場所に祀られている椎森様。悪い子は連れて行ってしまうと言うけれど、それだけいつも見守ってくださっていると言うこととも取れそうですね。
阿武町には他にもたくさんの昔ばなしがあります。
昔ばなしを巡る旅、なんていうのも楽しいかもしれません◎
ちなみにツツジは1輪も咲いておらず。。
代わりに春の満開の桜とそこからの景色をお届けしますね🌸
本日の記事/ 吉岡
自然の力を暮らしの中に

暑くなったり涼しくなったり、なかなか安定しない最近のお天気。
そんなお天気の中、飯田さんからいただいたお庭のハーブが元気に育っていますので少しご報告です♪
こちらのマロウというお花。
ハーブティーにすると綺麗な紫で、レモンなどを入れると色が変わるサプライズティーだそうです✨
見た目も綺麗なこのお花、まだ量が少ないのでお茶にするのはもう少しでしょうか。
レモンバーメナ も剪定したところから芽がぽこぽこ出てきて
こうして大きくなるんだなぁ、と感心しております。
カモミールは私の貧乏性のせいで収穫時期をすぎたお花もありますが、しっかり収穫していきます。。
そして昨年からチャレンジしようとしてしていなかったドクダミエキス!!
お庭の草抜きの最中に蚊に刺されたのですが、ドクダミがよく効くと聞いたので早速お庭のドクダミの汁をつけてみました。
するとその後全く痒くなく痕すら残らなかったのです✨
効果を身を以て知ったのでこれは使わない手はない!ということで浸けてみました。
二週間から使えるそうですが、長く浸ける方が良いとのこと。
いいエキスになってほしいですね!
いろんな効果のあるハーブや野草。それをこうして暮らしの中に取り入れてみると、なんだか気持ちが安らぐというか。
ハーブと関わっている時間は心が穏やかになりますね。
shiBanoのお庭には今回ご紹介したもの以外にもローズマリーやレモンタイムもあります♪
ハーブティーのメニュー化もお楽しみに!!
ハーブを分けてくださった、まんまやたんぽこさんでは自家製ハーブティーが楽しめますので、
こちらもチェックしてみてくださいね✨
MANMAYAたんぽこ facebookページ
本日の記事/吉岡
他地区を知ること

先日、阿武町生活改善実行グループ連絡協議会(生改連)のみなさんの総会が行われました。
生改連は農山漁村の暮らしの中で培われてきた知恵や技を地域で活かし広め、豊かな暮らしの中の創出と農山漁村女性の社会参画の促進に努めることを目的とし、地域づくりに取り組んでいるグループ。
今回はshiBanoでの総会と併せて、奈古地区で起きている様々な動きを体感してみよう!という研修も併せて行われました。
また、協力隊の活動にも興味があるとのことで、協力隊の石川さんが活動している福賀キッチンさんにランチを提供していただきました🍝
福賀のうもれ木豆腐やほうれん草など、町内の食材をたくさん使ったランチには皆さんとても喜んでおられましたよ♪
お昼からは奈古の新しい動きのある場所の紹介も兼ねて町歩きをしました。
今回参加されたのは奈古以外の地区の方がほとんどで、路地を歩く際にはみなさん「初めてここまできたね」と楽しそうに回っておられました🚶♀️🚶♀️
8月オープン予定のゲストハウスえのんや、先日2日間限定で駄菓子屋復活をした岡甚には興味津々◎
河野酒造さんでは酒蔵の中も見学させていただいて、みなさん大興奮の様子でした✨
写真を撮れなかったのですが、先日オープンしたゲストハウスIKIATARIも内覧させていただきました◎
阿武町は奈古、宇田、福賀という3つの地区からなっていますが、実際はなかなか他地区に行くことは少なく、同じ町内でも知らないことが多かったりもします。
こんな風に互いの地区のことを知る機会が増えていくと、新しい発想や流れが生まれてくるのかもしれませんね◎
本日の記事/吉岡
町を守る人たち

阿武町には消防署というものがありません。
有事の時には萩市から消防隊が駆けつけます。
しかし時間に来るのを待っていては火は広まるばかり。
そんな時にこの町を守ってくれているのが『消防団』のみなさんです!
昨年、奈古地区で起こった火事があれ以上広がらずに済んだのも消防団のおかげです。
今日はそんな消防団の訓練がありました。
消防団は町の方達で結成されているので、いつも見かける方の姿もあるのですが、制服に身を包んだ姿はまた違って見えてとてもかっこよかったです✨
まだ入団して日も浅い方もいらっしゃいましたが、ベテランの方のご指導のもと、積極的に練習されていました✨
集落支援員の小野さんも頑張っていましたよ◎
消防団のみなさん、これからもこの町をよろしくお願いします!!
そして一緒に町を守ってくれる消防団員も募集しておりますので、我こそは!という方、お待ちしております🚒
みなさん暑い中、訓練お疲れ様でした✨
本日の記事/吉岡
元気の源

ニンニクを栽培されている末永さん。現在74歳。
去年の秋に植えたニンニクが収穫の時期を迎えました。
末永さんのニンニクは道の駅阿武町や福の里直売所で購入することができます。
畑で作業されている方を見ていると、
本日の記事/小野