shiBano日記

2019 / 08 / 14  14:23

一つ一つに愛情を込めて

IMGP5001のコピー.jpg

暑い日が続きますね。

こまめに水分をしっかり取りましょう。

 

この時期、美味しく水分が取れる果物といえば、、

 

 IMGP5002のコピー.jpg

梨!!

 

今年も梨のシーズンがやってきました。

阿武町では毎年おいしい梨を食べることができます。

 

今回は、奈古地区 河内集落で梨農家をされている

小野眞治さん、房枝さん御夫婦を取材しました。


IMGP4753のコピー.jpgIMGP4725.JPG

こちらの写真は、月に実施した袋がけ作業を撮影したものです。

有袋栽培といって、梨の実一つ一つに袋がけを行う栽培方法です。病気や害虫被害を防ぐことができます。

 

袋がけを行わなければ、大量の農薬が必要になります。

暑い中、見上げながら作業を行うので、大変な時間と労力がかかるのです。

農家さんにとって負担ではありますが、この作業のおかげで使用する農薬を大幅に減らすことができます。

 IMGP5007のコピー.jpg

今の時期は、シャキっとした食感が楽しめる”幸水”を出荷されています。

酸味が少なく糖度が高い梨です。

 

小野さんご夫妻の梨は、道の駅阿武町でお買い求めになれます。

(”小野房枝”さんの名前で出荷されています。)

 

眞治さんは梨農家を始めてから50年近くになります。

お父様が河内集落で始められた梨栽培を引き継ぎ、毎年育て方を改良しながら経営されてきました。

 
IMGP5006のコピー.jpg

梨以外にもカボチャ、そうめん瓜なども育てています。

また時期によっては、房枝さんが漬物を作り出荷されてます。地元で作り方を教わった懐かしい味のする漬物です。

道の駅で商品を見つけた時は是非お試しください。

 

 

本日の記事/小野

2019 / 08 / 13  16:00

福賀キッチン大盛況でした!

0Y3A9525.JPG

先週末にありました、福賀キッチン
今回もたくさんの方に来ていただきました✨

中には広島から来たという方も!!
驚きました!!
流木を拾いにこちらの海までいらっしゃったようで、食事処を探してみるとヒットしたとのこと◎
また、サンマートなどのスーパーでチラシを見て来てくださった方も。
どこで目に止まるかわからないものですね🤔

料理のお味は今回も最高でした✨
3日目のキーマカレーは、「食べた瞬間衝撃を受けた」「今まで食べたカレーでも上位に入る」
「スパイシーなのにちゃんとクリーミー」と大絶賛でした🍛
0Y3A9584.JPG
そんな福賀キッチンさん、13日〜15日の間
道の駅阿武町にあります「草の実舎リーラ」さんの店舗をお借りして出店されているそう!!
メニューは行ってみてからのお楽しみ!
ぜひお立ち寄りくださいね♪

福賀キッチンさんのFacebookページはこちらから
https://www.facebook.com/%E7%A6%8F%E8%B3%80%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3-547725445716754/?epa=SEARCH_BOX

2019 / 08 / 09  19:02

伝統を残すため

0Y3A9109.JPG

7月28、29日に行われた奈古夏祭り。
今回で32回目になるこのお祭りの最初から関わっていた方にお話を聞くことができました。

2日間で大漁を祈る十七夜祭と、豊作を祈る虫除けご祈祷の両方が行われる奈古夏祭りですが、昔は別々に行われていたそうです。
しかし人口が減り、それぞれのお祭りも賑わいが減ってきたことから、一緒に行うことでより一層盛大なお祭りにし、地域の活性化や子供達の思い出作りに役立てたい
という想いから合同で行われるようになりました。

1日目には鹿島の神様を船でお迎えに上がり、海上で船団が円陣を組んだり神様をお迎えするための迎え火として御神灯流しを行います。
0Y3A9053.JPG 0Y3A9112.JPG
その間陸ではお祭り会場に設営された舞台にて神子舞が行われていました。
鹿島の神様をお迎えしたお神輿もありましたよ。
0Y3A9069-1.jpg
海上から上がる花火の後には鹿島劇場による演劇があり、夜中まで賑わっていたそうです。
0Y3A9158.JPG 0Y3A9184.JPG

2日目には虫除けご祈祷が行われ、その後から三社神輿が街を練り歩きます。
67311988_2895155723891764_4067317137205624832_o.jpg
各所で巫女の舞が行われ流のですが、暑い中衣装を着て何度も舞を披露する少女たちには
頭が上がりませんし、それを支える大人たちも本当にかっこいい!!!
67195467_2895155660558437_5464400965585076224_o.jpg

2日目は私は行くことができなかったのですが、
奈古のみなさんがSNSに投稿している写真をみて感動しておりました。

このように工夫しながら伝統のお祭りを続けられたことで
子供達は伝統行事に触れることができるんですよね。
しかしお神輿の担ぎ手が減っていっていることはやはり問題視されています。
0Y3A9091.JPG
32年前の大人たちがこのような形で残してくれているこのお祭りを
今の世代の大人たちがまた工夫して、後世に残していく番なのかもしれませんね。

本日の記事/吉岡

2019 / 08 / 05  10:00

福賀キッチンはじまります!!

67729107_1352038514959770_5830314565543395328_n.jpg

もうすぐお盆ですね!!
今年はお盆の前に3連休もあって大型連休になる方もいらっしゃるのではないでしょうか◎

shiBanoでは今週末福賀キッチンさんがランチとディナーの営業をしてくださいますよ♪
ランチのメニューは
9日(金)ミートソースパスタ
10(土)チキンのトマト煮
11日(日)キーマカレーライス
となってます♪
どれも食べたいー!!!
前回のボロネーゼも絶品だったんですよ
0Y3A0152.JPG

ディナーではお酒も楽しめますしパスタなどもありますので、お食事だけでも楽しめます🍝
連休に帰省されたご家族とご飯などいかがですか♪

みなさんのお越しをお待ちしております✨

本日の記事/吉岡


2019 / 08 / 03  09:47

阿武町での働き方

1.jpg
Uターンで阿武町の”土”という地区に就農された、梅地孝也さんを取材しました。
IMGP4941のコピー.jpg
梅地さんは、全く未経験の状態から個人農家として起業されました。
元々、休耕地であった土地を借り、栽培を始めたそうです。
梅地さんが栽培を始めたことで、放置されていた土地も綺麗に保たれています。
借り手、貸し手の双方にとって良い関係性が生まれました。

栽培に対するポリシーが熱く、いかに農薬を使わないよう育てるか、日々奮闘されています。

6.jpg4.jpg
梅地さん ほぼ一人で、2反(たん)近い野菜を栽培。
※1反=約1000㎡

3.jpg2.jpg

現在、道の駅阿武町をはじめ、
萩市のキヌヤ、道の駅萩往還などに出荷されています。
飲食店への提供や地方発送も受け付けています。

5.jpgこのシールが目印です。

また、もう一つの仕事として小中学生のサッカー指導もされています。
農業以外に好きな仕事もして、両立することが出来るんですね!
梅地さんは上手に時間を有効活用して働いています。

就農されてまだ3年ほどですが、農業で生活も安定しており
これから阿武町で農業を始めたいと思う方にとって、心強い存在です。

梅地さんからお話を聞いて、阿武町での働き方に新たな可能性を感じました!

農園のホームページはこちらです。


本日の記事/小野