shiBano日記
無病息災を祈って

1月15日(小正月)はどんど焼きの日。
各地で暖かで力強い炎と煙が上がる日ですね。
この小正月とは1年の最初の満月の日のことだそうで、旧暦の1月15日がこの小正月にあたることから毎年1月15日に行われているそうです。
福賀にあります福田八幡宮では小学生にも参加してもらえるようにと、1日早めて1月14日(金)に行われました。
当日福賀は雪模様。
家のお飾りを持って集まった地域のみなさんも「寒いねぇ」と焚き火の周りに集まっていましたよ。
神主さんがお祀りごとをしたあと小学生の代表3名が火をつけます。
たくさん持ってこられたお飾りはどんどん燃え上がって煙が空に昇って行きました。
竹の弾ける音と火を囲んで会話を楽しむ地域の方、煙を浴びようと煙の方へ移動する子どもたち。
その空間がなんだか心地よくて、神様たちもきっとにこやかに天に帰っているんだろうな、とぼんやりと思いました。
新年のごあいさつ

2022年となりました。
少し遅くなりましたが、謹んで新春のお喜び申しあげます。
コロナの影響で思うように活動できなかった方や、コロナがあったからこそ気づけたこともあった方など、それぞれの感じ方のあった2021年だったのではないでしょうか。
まだまだどうなるかわからない2022年ですが、みなさんにとって、shiBanoが気軽に立ち寄れる、居心地のいい空間であれるよう、この場を支えていけたらと思っております。
そしてやはり、shiBanoはいろんな方に利用していただくことで活きてくる場所でもあります。
何か新しいことをしてみたい方、ずっとやりたかったことがある方、ぜひお気軽にご相談くださいね☺️♪
冒頭の写真は何年か前に西台で撮った「7」の形の雲です。
ラッキーセブンと言うように、みなさんにとってラッキーでハッピーな年になりますように🎰
はたらクラス4回目

クリスマスとともに大寒波がやってたかと思えばもう年末。
年々、1年が過ぎるのが早くなっているのを感じます、、
さて、今年のshiBano営業日も本日で最後となりましたが、
年始1発目のはたらクラスのお知らせをば。
10月より毎月行ってきたはたらクラスもいよいよ最終回となりました。
最終回は「商品撮りのノウハウについて学ぼう!」の回です。
今までSNSについてやネットショップについて学んできましたが、実際にSNSをやショップを更新するときの商品撮りの方法や
画像編集の仕方はやはり大切な部分。
今回は画像編集ソフト(canva)の使い方も教えていただきながら
商品撮りについて学んでいきます!!
初めての方のご参加も可能ですので、この機会に一緒に勉強してみませんか🙋♀️
詳細は冒頭の画像をご覧ください◎
阿武町でもバナナ!

蓮寺として有名な法積寺さん。
シーズンには天然記念物にも指定されている蓮も咲きます🌷
そんな法積寺さんでバナナができたと情報が入ったので見せていただきました🙋♀️
もともと境内に芭蕉の木が生えていたので「バナナもできるんじゃないか」そう考えたご住職。
久留米に行った時にたまたまバナナの苗を見て買ったそうです。
成長の記録写真を提供いただきましたのでご紹介します!
畑には鉢植えされた木と地植えの木がありました。
両方とも、初めて実をつけたのは今年の秋口だったそう。
寒い日には、鉢植えは家の中へ移動させ、地植えの木にはハウスを作り冷えないように気をつけて。
手間暇かかってますね、、
そして3年目(鉢植えは4年目)の大きな花がつき
その花びらの下からニョキニョキと小さな実がつきます。
その花びらの下からニョキニョキと小さな実がついて居るのがお分かりでしょうか。
それがどんどん重なっていって花もどんどん下がっていって。
冒頭の写真のようになります。
モンキーバナナという品種なので可愛いサイズ。
これから熟成させて、食べられるようになるのは年明けだろうとのこと。
他にもご住職の畑には野菜がたくさん!
「宇宙芋」というものも知人からもらって植えてみたそうで。
見た目は大きなむかご。
食い意地と好奇心が勝ってしまい写真を撮る前に食べてしまったので、、
参考写真をば。(イラストACより)
すりおろして食べるとちょっと青臭いけど(私は)美味しいと思いました!
法積寺さんは建築物として見てもとても珍しい、男女別の御拝口が左右にあるお寺。
これはまた詳しくご紹介したい、、
初夏にはたくさんの蓮も楽しめます✨
阿武町にお越しの際はぜひ寄って見てください♪