shiBano日記
この先も伝統と共に

人が減り、後継者不足から福賀中学校の生徒が担い残してきた「金社神楽保存会」
福賀中学校の閉校とともに1度は途絶えましたが、現在「福賀神楽保存会」となり町内外のお祭りで披露されています。
そんな「福賀神楽保存会」の会長、木村喬さんにお話を伺いました。
中学時代の思い出
閉校前は全員が神楽をしていた様ですが、自分の頃は選択制でした。
姉2人が神楽を洗濯していたこともあってか、自然と神楽を選んだんだと思います。
20年前くらいに「山口きらら博」というのがあって、それに出させてもらったのをよく覚えています。
実はその時自分は高1で本当は出られなかったんです。でもご縁が重なって中学生と一緒に出させてもらったんです。
中学を卒業したら神楽を練習できるところってもうないので、あの時は楽しかったですね。
当時一緒に演じた人たちが、今も一緒に神楽をやっている仲間になっています。
福賀中学校の閉校があって、神楽が途絶えてしまって。
自分たちの頃が選択制だったことから「神楽をやりたい」というやる気のある人が集まっていたのもあったんでしょうが、みんなやっぱり神楽が好きで、やりたかったんです。
ただ、神楽を習っていた世代だけでは難しくて。
上の世代の人たちにも協力してもらって「福賀神楽保存会」が結成されました。
今4体ある大蛇(おろち)のうち 2対は50代の2人で、初めてなのに本当に上手にやってくれています。
初めは2体だった大蛇が4体になった時や、新しい衣装を買えた時はやっぱり嬉しかったし印象に残っていますね。
あとは初めて鶴ヶ峰八幡宮で演じさせてもらった時ですかね。奈古や宇田に呼んでもらった時は嬉しかったです。
今は子どもも一緒にやっていて、小学3年生から60歳を超えた人まで幅広い年齢層となっています。
子どもたちに興味を持ってもらえるのは嬉しいし、上の人たちは本当によく頑張ってくれています。
反省も多いけど、うまく行った時に自分たちの公演を何度も見返しながらみんなで飲むお酒は最高ですね。
子どもたちにもかっこいい姿を見せたいし、その姿を真似していって欲しいですね。
あとはコロナが明けたら、たくさん公演に呼んでもらえると嬉しいです。
地域の神楽として、みなさんに楽しんでいただける様に頑張っていきたいです。
福賀には広いコミュニティがあまりないので、自分ごととして考えて盛り上げていかないと、と思っています。そうしないとどんどん福賀が小さくなってしまうと思うんですよね。
そういうところも考えていかないととは思っています。
今回のインタビューの様子はYoutubeにてご覧いただけます。
ドキュメンタリー阿武町暮らし「福賀神楽保存会・木村喬会長(36)」
こちらもぜひご覧ください。
旅する蝶が阿武町に

皆さん、「アサギマダラ」という蝶をご存知でしょうか。
長距離移動をする蝶として、「旅する蝶」とも言われています。
そんなアサギマダラが阿武町にもやってきました🦋
以前、協力隊の田代さんから「宇生賀にいっぱいアサギマダラが来てるよー」と教えてもらったのですが、そちらには行くことができず残念に思っていたところ、shiBanoのご近所さんから、「昨日うちの裏の畑にアサギマダラがいっぱい飛んどったよ」とお知らせが!!
多く飛ぶ時間教えてもらい行ってきましたよ♪
その畑に行くと既に何人か先客が。
しかしながら、もう既に移動してしまったのか飛んでいるのは2、3匹。
「今日はあまりおらんね、昨日は綺麗やったんよ」
と、教えてくださった方も残念そうにされていました。
それでも「あっちにおるよ」「こっちきたね」と言いながらふわりふわりと飛ぶ蝶を眺めたり、なんでもない会話をしてみたり。
平和で居心地のいい時間が流れていました。
また来年、たくさんのアサギマダラが来ることを願っています🦋🦋
秋の風物詩

涼しい風に彼岸花がゆらゆら揺れ、道端にはイガグリが落ちていて。
すっかり秋を感じる様になりましたね。
秋といえば芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋などいろいろありますが、私は俄然"食欲の秋"!!
いろんな美味しいものが食べられる季節です♪
中でも新米の香りと美味しさは今の時期でしか味わえません🍚
ということで!
今年も我が家の稲刈りレポートです🌾🌾
今年もバインダーを使って刈っていくのですが、今年は私もチャレンジしてみました!!!
機械の使い方を教えてもらっていざ!
むむむむ難しい、、
はじめは刈り残しが多く、様子を見にきていた祖母が見かねて刈り残しを後ろから刈って歩いてくれました。。
しかし慣れてきたら面白い✨
方向転換なども割と上手くできる様になりましたよ♪
一方では稲を刈って空いたスペースにハゼを立てていきます。
大きなトンカチで上からゴンゴン叩いて杭を立てるのですが、これは大仕事!!
倒れない様に木を組み合わせて頑丈にしていきます。
できたハゼに刈った稲をどんどん掛けていって完成です✨
今回は近くに住む親戚が手伝いに来てくれたのですが、やっぱり人手はあればあるほど良いですね。
本当に助かりました。
「お米を残すと目が潰れる」という言葉や、「田植え休み」や「稲刈り休み」があったことも納得です。
次の日には全身バッキバキに筋肉痛になりました、、
お米に限らず、食べるものには感謝の気持ちを持って過ごしていきたいですね☺️
はたらクラスのお知らせ




まちに愛される美容院

宇田郷 郷地区で45年間美容院を営んできた中村雅子さんにお話を伺いました。
実は初めて伺った中村美容院さんですが、初めてきたと思えないほど居心地の良い空間がそこにはありました。
「田舎だから」と思われたくない
自分が髪を綺麗にした人を近くで見ていられる環境だから、気にかけてみているようにしていますね。それで、次はこうしてあげようかなって。
田舎にいるから綺麗になれない、ではなく「田舎でそんなに綺麗にしてもらったの!?」と思ってもらえるように講習に行ったり勉強したりしています。
それとお客さんに出しするおやつは手作りする事が多いですね。
この人は甘いものが好きだから、こんなものを用意しよう」とか「おしるこが食べたい」って言われたら、パーマの待ち時間に作ったりとか。
お客さんに喜んでもらえるのが1番ですね。
地域の人の優しさに助けられて
この地域の人はみんな優しいんです。
今までも地域の方に支えてもらって、育ててもらってきました。
子育て時期は子どもをおぶって仕事をしていても「ええよ、大丈夫よ」と言ってもらえていたり、忙しい時にはお客さんが掃除までしてくれたこともあって。参観日の日でも快く「行っておいで」と言ってもらいました。
本当に感謝しています。
やっぱり、この地域も高齢化が進んでいて、昔からの馴染みのお客さんを見送ることもありました。そんな地域だからこそ、福祉美容師の勉強をしようと思い講習に行きました。
お店ではお客さんの悩みを聞くこともよくあるので、心のケアや話の聞き方などは本当に勉強になりましたね。
そうしてお話を聞いていると、帰るときには表情がパァっと明るくなる方や「今日ここにきて良かった」と言ってくださる方もたくさん見てきました。
髪も心もスッキリして、軽くなって帰ってもらえたらと思っています。
これからもこの地域とともに
「今日は暇だから」とおしゃべりしにくる人も多くて。中には9時ごろに来て17時に帰っていく方もいらっしゃるんです。
お客さん同士でもおしゃべりするし、来た人が1人でだまってることなんてないんですよ。
他にも、電話がかかってきたかと思えば「〇〇病院の電話番号教えてーね」とか、「ここに置いてたらよく売れるんよー」って言って物を売りに来たり、なんでも屋みたいになってます。
でもそうやってこの地域の皆さんがよく可愛がってくださるから、私も頑張れるんです。
だからどんなに疲れていても、電話がかかってきたら体がピーンとなって動けるし、仕事を嫌だと思った事がないんです。
それは本当にお客さんのおかげ。
お客さんの喜ぶ顔を1番に、これからも続けていきたいですね。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
取材にはご近所さんや常連さんも駆けつけてくださって、終始にぎやかな時間となりました。
カットはさることながら、「シャンプーが上手でとても気持ちがいいのよ」と常連さん。
小学生の時によく通っていた男の子もここのシャンプーが大好きで、手書きのポスターも作ってくれたそう。
まちの人に愛される中村美容院。
これからもまちの美容院として続いていって欲しいですね◎
中村さん、取材のご協力ありがとうございました✨
今回の取材のインタビュー動画がYoutubeにてご覧いただけます。
ドキュメンタリー阿武町暮らし
「中村美容室 中村雅子さん 〜私らしさ、美しく〜」
こちらも是非ご覧ください♪