shiBano日記
笑顔広がる、おやつ菓子
だんだんと肌寒くなってきて、
あたたかい飲み物が飲みたくなる季節になりました。
一緒にお菓子があると、なお幸せですね🍀
今回は福賀地区でお菓子の製造販売をしている渋谷英利子さんにお話を伺いました。
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
ー きっかけは母の手作りお菓子 ー
休みの日にはよく母がお菓子を作ってくれていたんですが、
それを手伝ったり自分でも友だちにお菓子を作ってあげたりしていて、だんだん興味を持っていきました。
アルバイト先もケーキの販売をしているところで、お菓子に携わる仕事をしたいと考えるようにもなっていきましたね。
ー モヤモヤから抜け出したかった ー
自分が就職活動していた時がちょうど就職難の時期で。
バイト先の方のアドバイスもあり製菓学校に通おうと思ったんですが、親の反対があり就職することにしました。
そうやって働いている中でもやっぱり、本当はお菓子に関わりたいっていう気持ちはずっとあって。
お金を貯めて仕事を辞め、もう1度製菓学校に行こうとしたんですが、また親に反対されて結局再び就職したんです。
そんな感じで、ずっとモヤモヤを抱えたまま仕事をしていましたね。
ー ある夫婦との出会い ー
関西にいた時にお菓子教室や料理教室にはよく通っていて、その中で親身に話を聞いてくれるご夫婦に出会ったんです。
そのご夫婦に自分がやりたいことや親のこととか相談してる中で、ロールケーキのお店を新しくやるからそこで働かないかと提案していただいて。
やっぱり親に反対されたんですが、今回ばかりはと押し切ってご夫婦の元へ行くことにしました。
そこで11年くらい働ていましたが、「このままでいいのだろうか」という自分の思いや、「あなたはどうしたいの?」とご夫婦からの問いかけがあったりもして。
カフェへの興味や県外に出てみたいという思いもあって、最初に働いていた山口県に行ってみることにしました。
山口県に来てからはしばらくカフェで働いていたのですが、やっぱり田舎暮らしや独立の夢もあってさらに移住先を探し始めました、
ー 人との繋がりで得たご縁 ー
萩市によく行くカフェがあり、そこのオーナーさんに阿武町のことを教えていただいたんです。
まずはshiBanoに行ってみようと思ったんですが休みのタイミングがなかなか合わなくて。
そんな時に訪れたのが3RD PLACE CAFEさんだったんです。
ちょうどテレビの取材もあったこともあって、阿武町の方が気さくに声をかけてくださって。
人が優しい町なんだなと思いましたね。
そこから本格的に阿武町での移住を決めて動き始めました。
その後いろんなご縁があって、今の移動販売や受注販売という形で、目標だったお菓子作りでの起業をすることができました。
これからのことなど、考えないといけないことはたくさんありますが
これからも阿武町で暮らしていきたいと思っています。
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
渋谷さんの作るお菓子は、現在郵便局(福賀・奈古)や福の里直売所、3RD PLACE CAFE N、SUNbashi cafeなどで購入できるほか、
受注販売やイベントでの販売もされています。
ちなみに私のおすすめはロールケーキ(店頭販売にはありあませんが)!!
優しい甘さでぺろっといけちゃいます♡
みなさんもぜひ、ぺりっちょさんのお菓子を見かけたら食べてみてください♪
夏越の夜祭
連日暑い日が続いていますね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さて、そんな夏も真っ盛りになるころ、福田八幡宮では福賀神楽保存会のみなさんが「夏越の夜祭」として神楽舞の披露をされました。
※「夏越し」とは半年の汚れを落とし、疫病から身を守るという意味があります。
よく「茅の輪くぐり」が行われるそう。
本来は6月30日だそうですが、今回は旧暦の6月30日に近い7月31日に開催となりました。
今回は新型コロナウィルスが感染拡大していることもあり、福賀地区の方のみへの告知となりました。
披露されたのは「恵比寿大黒」「鍾馗」「大蛇」の3演目
恵比寿大黒ではお決まりの飴やお菓子が撒かれ、子どもたちは大喜び😊
鯛を釣る演出の中でお客さんにも参加してもらう場面も!
疫病退散の演目である鍾馗は迫力満点の鬼にお客さんも大喜びでした!
神楽の代表的な演目でもある大蛇では、最年少演者の迫真の演技やオリジナリティあふれる爺婆コンビでお客さんを楽しませてくれました。
大蛇のも所でもある場面では4体の大蛇が絡まり合うたくさんの技で魅了したりと大盛況に終わりました。
そして今回、農村青年協議会さんや林業振興会女性部のみなさんがそれぞれ焼き鳥や鯛焼きなどの販売をしてくださり、ちょっとしたお祭り気分も味わうことが出来ましたよ♪
なかなか思うようにイベントができない中、こうして夏越しの夜祭を開催してくださってありがとうございました✨
花の魅力を伝えたい
お花って、見ているだけでも癒されますよね。。
みなさんもお庭や軒先に綺麗なお花を置いてみませんか🌷
ということで今回は「品谷園」として園芸屋さんを始められた品谷巧太(しなたに こうた)さんにお話を伺いました!
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
ー 移住のきっかけはムカデの多さ ー
もともと萩市の園芸会社に勤めていて。
その時は会社の近くに住んでいたんですが、1週間のうちににムカデ100匹くらい出てきてて。
ノイローゼになりそうだったので、引っ越しを考えていたんです。
妻が海が好きだったことや職場に近かったこともあって阿武町も視野に入れて物件を探す中でいろんな制度があることも知ったことがきっかけでした。
最初は新規就農として農業を考えていたんですが、なかなかうまくいかなかった時に
萩の農林事務所の方に園芸会社を紹介していただいたのがきっかけです。
初めて花に触れ合って、面白いなって。
農業って祖株を買ってから株分けしていくんですが、花は種から育てていくんですよね。
種を蒔いたら芽が吹いて、成長して花が咲く様子を見ていたらかわいいなぁって感じたんです。
そして園芸の道に進むことにしました。
ー 独立の決意 ー
花はもちろんですが、自分はイチゴも作りたい気持ちもあったので思いきって独立しようと考えました。
妻の地元に帰ることも考えたのですが、先輩農家さんから「まだやっている人がいないところで始めた方がいいのでは」とのアドバイスをいただいたんです。
あと阿武町の方って結構庭先や軒下に花を植えている方も多くて、需要もあるのではと感じ阿武町で始めようと決めました。
今後は花を主体にして、イチゴの季節にはイチゴをやっていこうかなと思っています。
今はサルビア、パンジーなど多くの方に馴染みのある名前のものを育てています。
その中でも少し変わった色のものを選んでいて、こんな色の花もあるということをいろんな人に知ってもらい、花の魅力をたくさんの方に伝えていきたいですね。
いちごの方はまだまだですが、これから頑張っていこうと思っています。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*
ABUキャンプフィールドのスタッフとしても活躍している品谷さん。
尊敬できる上司に出会えたと、嬉しそうにお話してくださいました✨
復業しながら開業をし、やりたいことをひたすらに突き進んでいく品谷さんの眼はキラキラと輝いていました。
品谷さんの今後のご活躍、楽しみにしています!!
品谷園 instagram
https://www.instagram.com/shinatani_garden/
大賑わいの1日でした
7月3日(日)
3年ぶりの開催となったスイムラン!!
当日心配されていた雨もどこへやら。
とってもいいお天気で迎えることができました☀️
沿道にはまちの方が応援に駆けつけ、選手の皆さんを元気づけました。
そして走っている選手もまちの方の応援に笑顔で応えてくださって、
こちらも元気をもらいました✨
そして同時開催された初めてのカレーフェス🍛
こちらは開始3時間で全て完売という大盛況!!
いろんなカレーがあって迷いに迷いました、、
お昼時にはそれぞれのカレーをほおばるお客さんたちの
美味しい楽しい笑顔で会場がいっぱいになりました♪
また、森里海の市では農産物や加工品の販売などが行われました。
生産者さんと顔を合わせてお買い物ができるとあって、道ゆく人も楽しそうにされていましたよ✨
とにかく盛りだくさんでしたが、大盛況に終わった1日。
スタッフの皆さんやボランティアの皆さん、そして選手の皆さん!
本当にお疲れ様でした!!
7月3日はイベント目白押し!
7月3日(日)
ABUスイムランが3年ぶりに復活です!!
今回もたくさんの選手のエントリーがありました🏊🏃♀️
それに合わせて道の駅が毎月第4日曜日に行なっている「森里海の市」も今回はこの日に合わせて開催されます🍅🍆
こちらでは毎度お馴染みの出店者さんが勢揃い♪
おいしいおやつにコーヒー・抹茶、ハーブやジャムにジュレなどが販売されます✨
また、阿武町観光ナビ協会(通称あぶナビ)さんによる「ABU CURRY FESTA」も同時開催!!
阿武町の食材を使ったカレーが勢揃い🍛🍴
道の駅のテナントやカフェ、キッチンカーなどがそれぞれ自慢のカレーを販売します♪
お米は福の里さんのお米。
お米を受け取り好きなお店のカレーをかけて召し上がれ♪
詳細は下の画像をご覧ください◎
阿武町観光ナビ協議会Facebook(下記URL)では出店者さんの紹介もされていますので
そちらもぜひチェックを!
https://www.facebook.com/abutownnavi
暑くて熱い1日になること間違いなし!
ぜひ皆さんご来場ください✨