shiBano日記

2020 / 02 / 27  15:00

一生懸命まぜると、、

一生懸命まぜると、、

お日様が出たり隠れたり、「いいお天気ですね」と道行く方はおっしゃいますが風がなんとも強い1日になりましたね。
花粉もふんだんに飛んでいるようで、私も今年はとうとう花粉症発症か、、と怯えております。

そんな今日はお菓子教室の日でshiBanoでは賑やかな雰囲気に包まれていました♪
今日作ったのはスフレチーズケーキ!
あのふんわり食感のチーズケーキですね🍰

今回の参加者は3名で、いつものメンバーとなりました♪
スフレチーズケーキはクリームチーズを滑らかになるまで混ぜるのが大変!! 
順番にまぜまぜまぜまぜ🌀
結構大変な作業のようで「まだですかー」という声もちらほら◎


0Y3A1529.JPG 0Y3A1526.JPG
でもこの努力が焼けたチーズケーキに現れるのです!
焼きあがったチーズケーキは型から外すとぷるんっとして見ただけで柔らかいのが伝わります。
食べるとふんわりなめらか食感で、「あの混ぜるのがんばったからやねぇ」と声を揃えて話されていました☺️

次回は3月5日
なんと!!シュークリームです!!!個人的に大好物なのでテンション上がります✨
美味しシュークリームをみんなで作ってみんなでいただきましょう♪

記事/吉岡

2020 / 02 / 25  15:00

日常で作るのにぴったり

日常で作るのにぴったり

2月22日(土)にゃんにゃんにゃんの日にはパン教室がありましたよ♪
今回はミニ食パン🍞とフォンダンショコラ🍫
食パンは作れるようになっておいたら便利ですよね♪

そして今回初めて参加してくださった方がお二人いらっしゃいました!
お二人とも町内の方で、うちの一人は通りすがりにパン教室の存在を知って連絡してくださったそうで✨新しいことにチャレンジするのって楽しいですよね♪
もう一人はゲストハウスえのんの奥様が!朝ごはんに焼きたてパンが食べられるようになるのか!ならないのか!
なったらいいなぁ◎(あくまで私の希望的観測ですよ)
0Y3A1467.JPG 0Y3A1475.JPG

今回もみんなでわいわい楽しく作られました♪
発酵させてる間にフォンダンショコラを作ったのですが、その時にもたくさんの笑い声が聞こえて来ました✨
0Y3A1497.JPG
そう、パンって時間がかかるんです!
焼きたてを出そうと思ったら朝の2時から作り始めないと、、という話になって。
パン屋さんって本当にすごいですよね。っていうことに落ち着きました◎

次回は27日でお菓子教室です!チーズケーキを作りますよ✨
ぜひご参加くださいね♪

記事/吉岡

2020 / 02 / 20  15:00

いろんなヨガ

いろんなヨガ

今日は月に2回のヨガ教室の日でしたよ♪

ヨガにもいろんなヨガがありまして、立ってやるヨガ、椅子を使うヨガ、座って行うヨガなど本当にいろんなものがあるんですよね。
藤井先生も毎回いろんな道具を使って教室をされています。
今回はベルトを使ったヨガもありましたよ◎
0Y3A1443.JPG
ぐーーーーーっと体が伸びて気持ちよさそうです🍀
お家ではタオルなどでも代用できそうですね。

道具を使うことで可動域や力のかけ方が変わってくるので、自分の体だけで動かすのとまた違う効果も得られそうです!

ヨガ教室の生徒さんは随時募集しております✨
3月は5日と19日の木曜日開催です!
男性でも参加可能ですので、興味のある方は見学からでも来てみてはいかがでしょうか♪

記事/吉岡

2020 / 02 / 18  16:17

薪割り体験

薪割り体験

先週の土曜日、21Cラボのワークショップがありました。

阿武町の生活の一部である薪。

今回は薪の生産現場である林道見学と、実際に薪割りをやってみよう!という内容でした。

 

 

IMGP6182.JPG

まずは最初は、一般社団法人STAGEの田口さんによる薪の講座。薪に関する知識を分かりやすく説明してくださいました。薪の作り方から、どのようにすれば効率よく暖房効果が得られるのか等を学びました。これから薪を生活に導入しようと考えている人にとって為になる内容でした。

 

 

 

 

 

IMGP6190.JPG IMGP6191.JPG

講座の後は、自伐型林業推進されている「合同会社やもり」の皆さんの案内で、奈古地区筒尾の現場見学に行きました。

 

”洗い越し”と呼ばれる大きな石で固められた場所ありました。沢水を山側から谷側に流すために道を横切る様に作られた構造で、水や土砂が道へ流れ込まないように工夫がなされています。他にも随所に工夫が施されており、林業の奥深さを感じられる現場見学でした。

 

  

そして最後は薪割り体験。

GI Paddlersの高井さん夫婦のご協力によって、薪割り場所を提供していただきました。高井さん夫婦は奈古地区でシーカヤックのパドリングナビゲーションやインストラクションをされています。

 

IMGP6209.JPG IMGP6222.JPG

斧を使った the薪割り

コツさえ掴めれば、1度で気持ちよく割ることも。

 

 

IMGP6219.JPG IMGP6221.JPG

子どもの力でも薪割りができるキンドリングクラッカー。

ハンマーで叩くことで少しずつ割ることが可能です。

  

 

IMGP6243.JPG IMGP6244.JPG

そして薪割り機。

レバーを押すだけで簡単に薪割りができます。これが一台あるだけで薪割りが何倍も楽になりますね。

 

身の回りや生活で使われている資源はどのように生産されているか、どのように使うことが好ましいのか。

今回のワークショップは阿武町の資源について考える一つのキッカケになったと思います。

 

記事/小野

2020 / 02 / 15  15:00

興味のあることをぐんぐんと

興味のあることをぐんぐんと

最近はぽかぽか陽気が続いて気持ちが良いですね♪
今日は2階コワーキングスペースで、 asta*baseのイシダさんによるプログラミング教室がありましたよ🍀

shiBanoに来た瞬間からもう楽しそうで嬉しそうな子供達。
「わーーい!!!」と叫びながら2階へ上がっていきました!元気!!

今回はいつ誰が何をどのように何をした、といった物語をリスト化して、プログラミングしてキャラクターを動かすことを勉強しましたよ◎
その工程をみていて感じるのが「自分で考える力と伝える力」を養ことができるのがプログラミングということ。
0Y3A1142.JPG 0Y3A1143.JPG
自分で作ったものを自分で見て楽しむだけではなく、どうやったら他の人にも楽しんでもらえるかを考えることも必要になるんですね。
社会に出ても、日常生活でもとても大切なことですよね。

興味のある分野でそれをどんどん養っていって欲しいですね◎

イシダさんのプログラミング教室は毎月第1第3土曜日だそう💻
興味のある方はshiBanoにご連絡いただければイシダさんにお伝えいたしますのでお気軽にお問い合わせくださいね♪
これからの時代、絶対必要になって来るんでしょうね、、
大人向けにもやっていただきたいですね。

記事/吉岡