shiBano日記

2025 / 03 / 25  13:51

「あぶの恵み食べちゃお会」に参加してきた!

「あぶの恵み食べちゃお会」に参加してきた!

3月23日(日)あぶの恵み食べちゃお会に参加してきました!

497ee7a9-c891-4c4d-affd-c7e30f43d25f.jpeg

これは阿武町在住もしくは在勤の方向けの交流イベント。

今回は釣って、料理して、食べる、という体験型食育イベント。

以前から「釣りしたい!」という我が子でしたが、6歳4歳2歳を釣りに連れて行く勇気はなく、釣り道具も持っておらず、行く目処すらたっていませんでした。

しかしこのイベントを機に釣りデビュー!

最初は岸壁や釣り針を怖がる6歳と4歳。参加者に手取り足取り優しく教えてもらううちに「こわい」が「楽しい」に変わっていった様子。

IMG_2596.jpg

1時間経つ頃には玄人感すら漂わせていました(笑)

IMG_2616.jpg IMG_2657.jpg

 

お昼ごはんにはりゅうきゅう(刺身を甘辛いつけ汁に浸してご飯にのせたもの)と魚のからあげ、あら汁にお漬物、写真には写ってませんが魚のモツ煮。

子供達もお腹ペコペコでぺろりと食べていました。

IMG_2629.jpg

はしゃぎ疲れた2歳は日向ぼっこをしながらウトウト…

IMG_2631.jpg

自分の子供時代を思い返すと「あの時、よく死ななかったな」と経験ってありませんか? 

その行動は無知で命知らずでただ運が良かっただけ、という所もありますが、そこから学ぶことも多かったはず。

これはあくまで私の主観ですが、今の時代、こどものリスク管理が言われる反面、過保護や過干渉だなと感じることも(私自身もつい過保護、過干渉になりがち…)

わざと危険を冒すわけではありませんが、やはり何事もこども自身が経験することが大事だと思います。

自然の中で生活していると「ここまでは大丈夫」「これ以上やったら危ない」という微妙なラインを、日々のうちに何度も繰り返し研磨され、危機管理能力が培われていく。

この経験は必ず生きていく上で、場所を問わず必要になってきます。

私自身も気づきませんでしたが、自然豊かな阿武町で暮らすうちにこどもたちは自然との付き合い方を学び「こわい」を「楽しい」に変える力を育んでいたようです。

 

「阿武の恵み食べちゃお会」では私だけでは経験させてあげられなかった「釣り」を通して、こどもの成長を感じることができました。

 次はどんなイベントがあるのか?ワクワクしませんか?