shiBano日記

2020 / 09 / 29  17:00

しめ縄づくり

しめ縄づくり

今月の27日、奈古地区 河内集落では、しめ縄づくりが行われました。

有志が集まり、集落の神社「五社神社」の鳥居に、しめ縄を飾り付けます。

 

IMGP7644.JPG IMGP7733.JPG

9月初旬に刈った稲を干しておき、しっかりと乾燥させました。

 

 

しめ縄として使われるのは、稲の幹である「カン」と呼ばれる部分です。

葉や穂の部分は、しめ縄には不要なので最初に取り除いておきます。

 

 IMGP7842.JPG IMGP7840.JPG

束になっている藁をはたくことで不要なものを落とし、それでも取れない部分は手で取り除きます。

 

  

  IMGP7858のコピー.jpg

不要な部分を取り除き、小さな束を作り終えたら、いよいよ縄を結っていきます。

 

IMGP7857のコピー.jpg IMGP7867のコピー.jpg

3人で1束ずつを持ち、力を入れて捻じります。結構な握力が必要です。

捻じりながら適宜、藁を加えていくことで、縄の太さを調整します。

この太さの調整がなかなか難しく、経験と勘が必要です。

全体で見たときに、中央を太く、両端が細くなるよう仕上げていきます。

 

IMGP7847のコピー.jpg 

しめ縄に下げる「ぼんぼり」も作っておきます。

強風時などに紐が取れてしまわないように、束ねた藁はしっかりと結んでおきます。

 

 

 IMGP7870のコピー.jpg IMGP7874.JPG

最後まで結い終えたら、縄からはみ出た藁の端を切り落としていきます。

これが最後の仕上げとなります。

 

 IMGP7877.JPG

いよいよ、鳥居にしめ縄を飾り付けます。

「こっちが短いんやないんか」「もう少し下、下!」などと

皆で色んな角度から確認しながら飾りつけを完了させました。

 

 IMGP7893.JPG

協力して作り終えれば、達成感もありますね。

これで、今年一年の収穫の感謝も、神様に伝わるのではないかと思います。

 

 

記事/小野